2020年3月6日 / 最終更新日 : 2020年6月26日 riki ALL 有痛性外脛骨とは?思春期に多い足の内側の痛み! Tweet Pocket 足の土踏まずの頂点付近の痛み。それは有痛性外脛骨かもしれません。有痛性外脛骨は、若年性のスポーツ障害です。そんな有痛性外脛骨に関して、お話致します。 有痛性外脛骨とは? まず外脛骨とは、足の舟状骨付近にできる余剰骨(本来は無い骨・余分な骨)のことです。外脛骨を有する割合は15~20%と比較的高く、両足に形成されることが非常に多いです。男女比は1:4と、女性に多く発症します。 外脛骨が形成されていても、症状が出ない場合が一般的です。対して、痛みが生じてしまう場合のことを、有痛性外脛骨と呼びます。 有痛性外脛骨の原因とは? 有痛性外脛骨の原因は様々です。捻挫、怪我運動によるオーバーユース(使い過ぎ)靴の直接的な圧迫筋の牽引ストレス 捻挫などの分かりやすい損傷を機に発症することもあれば、オーバーユース・靴の圧迫・筋の牽引ストレスといった慢性的な負担から発症することもあります。 靴の圧迫による原因としては、扁平足により足幅が増加や、外脛骨の過度な隆起、靴ひもの締めすぎといったものが考えられます。また、体重をかけると内側縦アーチは沈み込み足幅が増加するため、単純に幅広い靴を履けば良いという訳にもいきません。 筋の牽引ストレスによる痛みは、後脛骨筋の収縮に外脛骨が巻き込まれて刺激された結果生じます。後脛骨筋とは、足のアーチを支える舟状骨に付着している筋肉です。そのため扁平足の場合は、アーチ・舟状骨が落ち込むことで後脛骨筋が過度に引っ張られ、痛みが出てしまいます。 有痛性外脛骨の分類とは?【Veitch分類】 有痛性外脛骨は大きく3つに分類されており、“Veitch分類”と呼ばれています。Type1は、外脛骨の大きさが2~3mmの小さいもので腱の中に含まれており、外脛骨のうち30%の割合を占めています。Type2は、外脛骨が大きく以前までは手術適応と言われておりましたが、今ではインソール療法や運動療法が有効だと報告されています、そして外脛骨のうち60%を占めます。Type3は、外脛骨の突出が目立つものです。外脛骨のうちかなり少ない割合となります。レントゲン検査での判断となるため、自身での判断はかなり難しいです。Type3は顕著な外脛骨の突出があるため、まだ分かるかもしれません。 有痛性外脛骨の対策とは? 有痛性外脛骨の対策としては、下記のものが挙げられます。安静にする手術(極少数)運動療法インソール 前提として、多くの場合はいわゆる保存療法で対応できます。手術適応となるケースは極めて少数です。 痛みが出現したタイミングでは、患部を安静にするのが効果的です。症状が長引いたり繰り返したりする場合は、インソールが効果的です。また、継続的な筋トレやストレッチも有効的です。 有痛性外脛骨は、後脛骨筋の影響が大きい疾患です。そして、後脛骨筋は足のアーチを支える大切な筋肉です。そのため、インソールは有痛性外脛骨に対してとても有効な対策となります! 目次 U2メディカルインソールメディカルU2インソールWINSOLE(ウィンソール)Qua+(キュアプラス)ハイアーチ・凹足とは?【合併疾患が多い危険な足部状態】母趾の付け根の痛み!種子骨炎・種子骨障害の原因と対策とは?土踏まず(アーチ)がない?簡単な扁平足のチェック方法【+対策】膝の前面の痛み!膝蓋大腿関節症候群と扁平足の関係とは?重心位置とバランス制御、姿勢の関係とは?足の裏のしこり!足底線維腫の原因と対策とは? U2メディカルインソール 詳細・ご購入はこちらから メディカルU2インソール 専門機関において、相談・計測を行っております。あなただけのオリジナルインソールを製作いたします。お近くの専門機関をご紹介いたします。 詳細はこちら WINSOLE(ウィンソール) スポーツの動きに着目し、開発されたインソールです。パフォーマンスの向上まで得る事のできるスポーツに特化した「勝つため」のインソールです。 詳細はこちら Qua+(キュアプラス) 長年のインソール開発より得た日本人の足型をもとに、最も本来の足裏に近い足型を再現。あなたのカラダのケアのお手伝いをします。 詳細はこちら 2021年1月5日ALLriki ハイアーチ・凹足とは?【合併疾患が多い危険な足部状態】“周りから足が甲高と言われた” “足の裏が痛い・たこがある” “よく足をひねる” “靴を履いていると甲が痛くなる” このようなお悩みがある方へ。 ✔当記事の内容 ハイアーチ・凹足とは?合併疾患が多い危険な足部状態! […] 2021年1月5日ALLriki 母趾の付け根の痛み!種子骨炎・種子骨障害の原因と対策とは?“母趾の付け根が痛い” “歩くと母趾が痛む” “種子骨炎・種子骨障害で悩んでいる” “一度良くなっても、また痛くなってしまう” このようなお悩みがある方へ。 ✔当記事の内容 ・母趾の付け根がいたい。種子骨炎・種子骨障 […] 2020年6月4日ALLriki 土踏まず(アーチ)がない?簡単な扁平足のチェック方法【+対策】“周りから扁平足だと言われた。” “自分でも扁平足だと思うけど、確信がない” “すぐ分かる扁平足のチェック方法ってあるのかな?” “扁平足を改善するためには、どうしたらいいんだろう” このようなお悩みがある方へ。 […] 2020年4月20日ALLriki 膝の前面の痛み!膝蓋大腿関節症候群と扁平足の関係とは?膝の前面の痛み。 それは、膝蓋大腿関節痛症候群(しつがいだいたいかんせつつう症候群)かもしれません。 膝蓋大腿関節痛症候群(PFPS:Patellofemoral Pain Syndrome)は、膝の前面に痛みが生じる疾 […] 2020年4月15日ALLriki 重心位置とバランス制御、姿勢の関係とは?重心位置とバランス制御、そして姿勢には深い関係性があります。 まず、理想的な姿勢とはなんでしょうか? 筋の負担が一番少ない姿勢、関節の負担が一番少ない姿勢、心理的に落ち着く姿勢など、様々な意見があります。 姿勢を紐解いて […] 2020年3月25日ALLriki 足の裏のしこり!足底線維腫の原因と対策とは?“足の裏に しこり がある” “足の裏が痛い” こうしたお悩みがある方へ。 それは、足底線維腫症(そくていせんいしゅしょう)かもしれません。 足底線維腫による痛みは、インソールにより軽減することが望めます。 ✔当記事 […] Tweet Pocket
2021年1月5日ALLriki ハイアーチ・凹足とは?【合併疾患が多い危険な足部状態】“周りから足が甲高と言われた” “足の裏が痛い・たこがある” “よく足をひねる” “靴を履いていると甲が痛くなる” このようなお悩みがある方へ。 ✔当記事の内容 ハイアーチ・凹足とは?合併疾患が多い危険な足部状態! […]
2021年1月5日ALLriki 母趾の付け根の痛み!種子骨炎・種子骨障害の原因と対策とは?“母趾の付け根が痛い” “歩くと母趾が痛む” “種子骨炎・種子骨障害で悩んでいる” “一度良くなっても、また痛くなってしまう” このようなお悩みがある方へ。 ✔当記事の内容 ・母趾の付け根がいたい。種子骨炎・種子骨障 […]
2020年6月4日ALLriki 土踏まず(アーチ)がない?簡単な扁平足のチェック方法【+対策】“周りから扁平足だと言われた。” “自分でも扁平足だと思うけど、確信がない” “すぐ分かる扁平足のチェック方法ってあるのかな?” “扁平足を改善するためには、どうしたらいいんだろう” このようなお悩みがある方へ。 […]
2020年4月20日ALLriki 膝の前面の痛み!膝蓋大腿関節症候群と扁平足の関係とは?膝の前面の痛み。 それは、膝蓋大腿関節痛症候群(しつがいだいたいかんせつつう症候群)かもしれません。 膝蓋大腿関節痛症候群(PFPS:Patellofemoral Pain Syndrome)は、膝の前面に痛みが生じる疾 […]
2020年4月15日ALLriki 重心位置とバランス制御、姿勢の関係とは?重心位置とバランス制御、そして姿勢には深い関係性があります。 まず、理想的な姿勢とはなんでしょうか? 筋の負担が一番少ない姿勢、関節の負担が一番少ない姿勢、心理的に落ち着く姿勢など、様々な意見があります。 姿勢を紐解いて […]
2020年3月25日ALLriki 足の裏のしこり!足底線維腫の原因と対策とは?“足の裏に しこり がある” “足の裏が痛い” こうしたお悩みがある方へ。 それは、足底線維腫症(そくていせんいしゅしょう)かもしれません。 足底線維腫による痛みは、インソールにより軽減することが望めます。 ✔当記事 […]