2020年2月26日 / 最終更新日 : 2020年6月26日 riki ALL 外反母趾とは?アーチの崩れから外反母趾は進行する! Tweet Pocket 親指が“くの字”に曲がってしまった状態のことを、外反母趾(がいはんぼし)と言います。外反母趾は足の骨配列が崩れてしまい、足の機能が発揮できない状態です。幅広の靴を履けばよいと聞くかもしれませんが、根本的な改善を図るためにはこれでは足りません。そして、外反母趾をそのまま放置しておくと、筋配列の問題から進行しやすくもあります。今回は、そんな外反母趾についてお話します。 外反母趾とは? 外反母趾の特徴は、母趾(足の親指)にみられる隆起です。これは、母趾の外転・外反と表現することができます。具体的には、母趾の付け根が、ねじれを伴って、外側に突出している状態です。外反母趾というと、指の付け根が横に広がっているというイメージがありますが、それだけでなくねじれも伴っているのです。ねじれは、関節周りの靭帯等に負担をかけ、関節の脱臼・亜脱臼の原因にもなってしまいます。 外反母趾による痛みは、下記のような様々な原因が複合的に絡み合って起きます。 靴による直接的な圧迫、擦れ関節面同士の衝突背側趾神経の絞扼 など なお、痛みの程度は変形の度合いに比例しません。変形が強いほど痛みも強い、という訳ではないのです。 外反母趾の原因とは? 外反母趾の原因は、靴による影響や足への負担が多い生活環境、アーチ構造の崩れや足の機能問題によるものなどが考えられます。靴による影響が大きい足の特徴に、示指(人差し指)と比べて第1中足骨や母趾が長いというものがあります。これは、母趾列の骨が長いと、靴によって外転方向への圧迫が受けやすいためと言われています。 扁平足と外反母趾 扁平測の状態に外反母趾が合併するケースが数多くあります。扁平足の状態(=距骨下関節の過回内の状態)では、第1中足骨の可動域が増えて、母趾の付け根は外に突出してしまいます。 そして、母趾の付け根が外へ突出してしまうと、筋肉の走路も変わってしまいます。 母趾に付着している筋の1つに、長母指屈筋という筋肉があります。長母指屈筋は、アーチを支えたり、歩行時にしっかりと蹴り出したりするために必要な筋肉です。この筋肉は母趾の一番先の骨に付着しています。母趾付け根が突出すると、本来は母趾の下を通っていますが、母趾の内側を通るようになります。すると、この筋肉が短縮すると母趾を外転・外反する(付け根がより突出する)ようになってしまうのです。 この状態は、外反母趾がもっとひどくなってしまう悪循環な状態です。 椅子に座って足を見ると外反母趾に見えなくても、体重をかけると外反母趾になる人もいます。これは初期症状で、アーチの状態や筋の状態が改善しないと、年月が経つにつれて体重をかけなくても外反母趾の状態になってしまうことがあります。 ハイアーチ(凹足)と外反母趾 ハイアーチという内側縦アーチが高い状態でも外反母趾は合併します。扁平足とは逆の状態なのに、なぜ外反母趾が合併してしまうのでしょうか? ハイアーチには、外側縦アーチの低下が原因の場合があります。外側縦アーチとは、足の外側のアーチのことです。外側縦アーチは立方骨(りっぽうこつ)という骨が要石となって支えられています。この立方骨が下降してしまうと、外側縦アーチも低くなります。 そして、立方骨の下降は、隣の骨にも影響がでます。隣の骨は楔状骨という3つの並んだ骨です。立方骨が下降すると、隙間ができて隣の楔状骨が外側に移動してしまいます。すると、その楔状骨と関節を成している第1中足骨(母趾の付け根の骨)も引っ張られてしまいます。 その結果、母趾の付け根は突出してしまい外反母趾になってしまうのです。 そして、ハイアーチは踵と指の付け根でばかり体重を支えてしまっている特徴があります。こうしたアーチの崩れに加えて、母趾の付け根にも大きな負担が繰り返しかかってしまい、外反母趾は進行していくと考えられています。 ハイアーチの足底圧 多くの外反母趾の根本的な原因は、扁平足やハイアーチなどのアーチの崩れです。外反母趾の角度によっては、手術適応となります。ですが、軽度の外反母趾であれば、インソールによるアーチを支えと適切な筋活動の促進により、改善に導くことができます。 まずは自身の足の状態を確認しましょう。そして、外反母趾の対策のためインソールを活用しましょう! 目次 U2メディカルインソールメディカルU2インソールWINSOLE(ウィンソール)Qua+(キュアプラス)ハイアーチ・凹足とは?【合併疾患が多い危険な足部状態】母趾の付け根の痛み!種子骨炎・種子骨障害の原因と対策とは?土踏まず(アーチ)がない?簡単な扁平足のチェック方法【+対策】膝の前面の痛み!膝蓋大腿関節症候群と扁平足の関係とは?重心位置とバランス制御、姿勢の関係とは?足の裏のしこり!足底線維腫の原因と対策とは? U2メディカルインソール 詳細・ご購入はこちらから メディカルU2インソール 専門機関において、相談・計測を行っております。あなただけのオリジナルインソールを製作いたします。お近くの専門機関をご紹介いたします。 詳細はこちら WINSOLE(ウィンソール) 日本人14万人の「足の形状・足底圧」のビッグデータを基に設計されたインソールです。老若男女問わず、適応となります。 詳細はこちら Qua+(キュアプラス) 日本人女性9万人の「足の形状・足底圧」のビッグデータを基に設計されたインソールです。日本人女性に合うように設計されております。 詳細はこちら 2021年1月5日ALLriki ハイアーチ・凹足とは?【合併疾患が多い危険な足部状態】“周りから足が甲高と言われた” “足の裏が痛い・たこがある” “よく足をひねる” “靴を履いていると甲が痛くなる” このようなお悩みがある方へ。 ✔当記事の内容 ハイアーチ・凹足とは?合併疾患が多い危険な足部状態! […] 2021年1月5日ALLriki 母趾の付け根の痛み!種子骨炎・種子骨障害の原因と対策とは?“母趾の付け根が痛い” “歩くと母趾が痛む” “種子骨炎・種子骨障害で悩んでいる” “一度良くなっても、また痛くなってしまう” このようなお悩みがある方へ。 ✔当記事の内容 ・母趾の付け根がいたい。種子骨炎・種子骨障 […] 2020年6月4日ALLriki 土踏まず(アーチ)がない?簡単な扁平足のチェック方法【+対策】“周りから扁平足だと言われた。” “自分でも扁平足だと思うけど、確信がない” “すぐ分かる扁平足のチェック方法ってあるのかな?” “扁平足を改善するためには、どうしたらいいんだろう” このようなお悩みがある方へ。 […] 2020年4月20日ALLriki 膝の前面の痛み!膝蓋大腿関節症候群と扁平足の関係とは?膝の前面の痛み。 それは、膝蓋大腿関節痛症候群(しつがいだいたいかんせつつう症候群)かもしれません。 膝蓋大腿関節痛症候群(PFPS:Patellofemoral Pain Syndrome)は、膝の前面に痛みが生じる疾 […] 2020年4月15日ALLriki 重心位置とバランス制御、姿勢の関係とは?重心位置とバランス制御、そして姿勢には深い関係性があります。 まず、理想的な姿勢とはなんでしょうか? 筋の負担が一番少ない姿勢、関節の負担が一番少ない姿勢、心理的に落ち着く姿勢など、様々な意見があります。 姿勢を紐解いて […] 2020年3月25日ALLriki 足の裏のしこり!足底線維腫の原因と対策とは?“足の裏に しこり がある” “足の裏が痛い” こうしたお悩みがある方へ。 それは、足底線維腫症(そくていせんいしゅしょう)かもしれません。 足底線維腫による痛みは、インソールにより軽減することが望めます。 ✔当記事 […] Tweet Pocket
2021年1月5日ALLriki ハイアーチ・凹足とは?【合併疾患が多い危険な足部状態】“周りから足が甲高と言われた” “足の裏が痛い・たこがある” “よく足をひねる” “靴を履いていると甲が痛くなる” このようなお悩みがある方へ。 ✔当記事の内容 ハイアーチ・凹足とは?合併疾患が多い危険な足部状態! […]
2021年1月5日ALLriki 母趾の付け根の痛み!種子骨炎・種子骨障害の原因と対策とは?“母趾の付け根が痛い” “歩くと母趾が痛む” “種子骨炎・種子骨障害で悩んでいる” “一度良くなっても、また痛くなってしまう” このようなお悩みがある方へ。 ✔当記事の内容 ・母趾の付け根がいたい。種子骨炎・種子骨障 […]
2020年6月4日ALLriki 土踏まず(アーチ)がない?簡単な扁平足のチェック方法【+対策】“周りから扁平足だと言われた。” “自分でも扁平足だと思うけど、確信がない” “すぐ分かる扁平足のチェック方法ってあるのかな?” “扁平足を改善するためには、どうしたらいいんだろう” このようなお悩みがある方へ。 […]
2020年4月20日ALLriki 膝の前面の痛み!膝蓋大腿関節症候群と扁平足の関係とは?膝の前面の痛み。 それは、膝蓋大腿関節痛症候群(しつがいだいたいかんせつつう症候群)かもしれません。 膝蓋大腿関節痛症候群(PFPS:Patellofemoral Pain Syndrome)は、膝の前面に痛みが生じる疾 […]
2020年4月15日ALLriki 重心位置とバランス制御、姿勢の関係とは?重心位置とバランス制御、そして姿勢には深い関係性があります。 まず、理想的な姿勢とはなんでしょうか? 筋の負担が一番少ない姿勢、関節の負担が一番少ない姿勢、心理的に落ち着く姿勢など、様々な意見があります。 姿勢を紐解いて […]
2020年3月25日ALLriki 足の裏のしこり!足底線維腫の原因と対策とは?“足の裏に しこり がある” “足の裏が痛い” こうしたお悩みがある方へ。 それは、足底線維腫症(そくていせんいしゅしょう)かもしれません。 足底線維腫による痛みは、インソールにより軽減することが望めます。 ✔当記事 […]